|
|
かなこかな
- 18/5/15(火) 19:25 -
|
|
|
|
≪厳しいアドバイスもお願いします≫
≪女性≫
≪20代≫
自分の状況によって他人への態度を変えてしまう自分に気づきました。
直したいです。どうしたら直りますか?
≪規約同意済み≫
|
|
|
|
Tony*
- 18/5/19(土) 10:51 -
|
|
|
|
こんにちは。読ませていただきました。
揚げ足とりにならないようにしたいのですが、
「人によって接し方を変える」
ということ自体は、悪いことではないですよね。
5歳の子を相手にするときと、
同い年の人と話すとき、
70歳のご老人と接するとき、
それぞれ、
接し方が違ってくること自体は、
悪いことではないはずです。
その一方で「あの人は、人によって態度が違う」というような、
悪い評価としても、この言葉は確かに存在しています。
それはつまり、
その場合は接し方を変えちゃいけないんじゃないの?
という、
他者からのツッコミが入るような
「判断基準がおかしいことをしてる」から、
悪い評価になるのだと思います。
まずは、
ご自身が「態度が変わるパターン」を洗い出してみるといいかもしれませんね。
人の行動には、
必ず、広い意味での損得が関係しています。
「その方が安全だから」
「今までこれでうまくいってきたから」
「これだけは避けたいっていうリスクがあったから」
「自分の性格的に、そうするのはキツかったから」
などなど、色んな損得をトータルして、
言動や性格というのは形になっています。
「人によって態度が変わるのって嫌だな。。。」
というお悩みは、
「今までの自分が得してきたことや、守ってきたものより、
大事なものができた。他の損得が気になるようになった」
という言い方もできるわけです。
そうなると、自然と覚悟することになりますが、
今までの損得より、新しい損得を優先する
そういう言動を、あなたが選ぶことになりますね。
≪規約同意済み≫
|
|
|
|
雪の街*
- 18/5/24(木) 8:50 -
|
|
|
|
▼かなこかなさん:
>≪厳しいアドバイスもお願いします≫
>>>自分の状況によって他人への態度を変えてしまう自分に気づきました。
>直したいです。どうしたら直りますか?
これはどういう時かというと、イライラしてる時や、忙しい時ではないですか
どうしたらいいかというと、
「自分にしてほしくないことは人にもしない」ということを常に自覚することです
といっても初めのうちはそんなに簡単にはいかないかもしれません
でもあきらめずに続けていきましょう。段々良い方に変化していきます
人生には訓練が必要なものです
訓練を通してあなたは向上していけるでしょう
≪規約同意済み≫
|
|
|
|
|