|
▼Peaceさん:回答ありがとうございました。
>>思いきり天罰下して、苦しみながら人生を終えてくところ見てみたいもんです。
>
>この辺に関しては、世の中は意外に平等で因果応報となり
>周辺の人は、大なり小なり同様に感じているので
>良いことばかりではなく、その人達にも悪いこともあると思います。
>
>
>欠けているのは、相手を思いやる優しさや
>相手に、一定の敬意を持つ気持ちかもしれませんね。
>
>それがないと、例え良い事もでも
>相手の心に、踏み込み過ぎてしまったり
>大きなお世話と思わせるとか、場合によっては悪口の様に思われるのかもしれないです
本当にこれまで勤めた会社では、まともな年配の人とそうでない人がいました。
他人の事にズカズカ入り込む人は、まともな年配の人からも避けられていて、私が同じ係りで働いてる嫌なおばはんのいやがやせや、うさ晴らし見て、「不憫だ。」と、同情してもらったことありましたし、パート、アルバイト担当の社員さんに話しても、まともに対応をしてもらえなかったことがあり、不要なストレスが溜まり、祖母からの度重なる嫌がらせもあって、その会社をやめました。
直近で勤めた運送屋では、「まさかの再会について」でもあるように、私の後釜パートのSによる嫌がらせには、誰もが頭来ていましたし、そのsもかつて一緒に働いたおばさんパートと同じく、分別もなく世間様に嫌がらせしまくる人でした。
そのSは、食品会社で身につけた下らない悪知恵駆使して、嘘八百並べ、会社の利益や信用を傷つけ、前任者に罪着せるなど、せっかく組織改革に向けて、良い方向に向かいつつあるところに、化け物が入って悪さして、それでも今居座ってるようです。
私は、退職する人間に嫌がらせするそのSに、いなくなった私のせいにしないように、マニュアル作って、管理職やベテランに配り、牽制しました。
会社は、その組織の利益を追求するために貢献する場所です。 そのSの罠に引っ掛かってばかりはいられません。合わない仕事を不平不満と更年期障害を理由に言い訳しながらしてもらいたくもありません。3人の子供がそんなバカな母親の姿見た時、何を思うのでしょう。
私がその運送屋を辞めたのは、咳喘息再発と、望まない恋愛を押し付けるドライバーがいて迷惑したこと、そして、その後釜に仕事押し付けて、働かせる意味もありました。
マニュアル作ってもらって、「ありがとう」も言わず、最後私が去る時に、「お疲れ様でした。」とも、言わず全く大人の対応すらしない。
よく、他人のあら探ししては「常識がない」「良い性格してる」と嫌みいってましたが、それって、そのs自身のことを言ってるようなものです。
既婚仲間で偉いと思っていた元社員のYさんですら、そのsがあまりにもレベル低すぎて相手にしてなかったというくらいですし、一体何したらそうなるのか?と逆に不思議に思いました。
この元社員のYさんも、こちらは勘違いさせたくて勘違いさせた気は一切なく、子育てで忙しい奥さんに相手してもらえず、欲求不満を解消しようと、私が退職することをいいことに、近づいてきましたし、引き継や上司の指示を守らなければならないストレスがある時に、思わぬ邪魔されたようなものです。思い通りに行かない。と知ったYは、何でもないことで私に怒っていました。
怒られる筋合いは全くないのに、他人のせいにするなんて。ととても良い迷惑でした。
そのYからも、謝罪はありません。私からSに担当が変わって、Yは退職するまでの半年間どんな気持ちだったのかなぁ?と、作業員のおじさんから近況聞いたとき、ふとおもいました。
自分で言うのもおかしいですが、ひょっとしてそのyは、前任者のcacaoのほうが断然まともだった。と思ったのかな?と。そのY自身苦い思い出を作ってしまったことに後悔や後ろめたさがあったのでしょうか?
>
>
≪規約同意済み≫
|
|