|
▼Tonyさん:
お返事ありがとうございます 助かります。
>
>それでも僕の思う「常識」からすると、
>あなたは「常識外れ」です。
☆知っています。
>ですから、
>自己紹介や
>会話するうちに、
>あなたはご自身の価値観を積極的に「お伝え」するほうが良いでしょう。
>
>それと、
>これは発達障害であってもなくても共通なのですが、
>返答や反応に困る場面では、
>素直にそう伝えるのがベターです。
☆素直に伝えて、相手が理解してくれない、受け入れてくれないのであれば
それまで!という事ですね。
それまでという人が非常に多い場合、へこんでしまいますが、それはどうですか?
相手の出方や価値観を聞いたところで、
>あなたは「それを受けて対応を柔軟に変える」という能力が著しく低く、
☆そうです。
☆相手を受けれる気がない。
>僕からの答えは「困ってるなら困ってると相手にそのときその場で伝えましょう」というのが答えです。
>
>大人の対応については、
>毎回毎回「この場合の大人の対応とは」というものを、
>一つずつ、色々な方から意見をいただいて
>複合的に「こうするといい」「こういうのもいいらしい」という風に
>答えを知っていくといいでしょう。
☆はい。
>>
>>「先日、登山に行ったよ」
>という話なら、
>自分は登山が嫌いだったり興味がなくても
>「良いですね登山!」
>という反応から広げるのがベターです。
☆例えば、良いですねと伝えた場合、じゃ、今度いきますか?と誘われてしまったら、なんと答えるんですか?
肯定的に話を広げるためにも教えてもらう、という、インタビュー形式を採ると良いでしょう。
>
☆山登りの話を、それ以上に「広げる」必要性がわかりません。
インタビュー形式で話しても、結局は、質問攻めですよね。
それを嫌がる人もいますが、どうですか?
≪規約同意済み≫
|
|