|
|
|
|
▼哀歌さん:
>≪厳しいアドバイスはご遠慮ください≫
ごきげんよう。
ただ生活しているだけで頻繁に不愉快な事が起こるだなんて、本当に大変な事だろうと思います。
実は私が十数年住んでいる地域も数年前まで治安が悪い所でした。
その経験からの私なりの推測ですが、お話しさせて頂きますね。
治安が悪い地域は地価が安いために低所得層の人間が多く住んでいます。
低所得層という事は、知識やマナーや道徳などを身につける事にお金をかける余裕がないので、モラルの低下につながります。
モラルが無ければ自分が何をしたら他人がどう感じるか・物事がどう変化するかなど想像もつきません。必然的にまわりの状況が見えず自分の主観だけに頼る利己的な行動になります。そのような人間が地域内に増えればそれが当たり前の感覚になり、側からは治安の悪い地域と認識されるようになるのでしょう。
また、治安が悪い地域の地価が安いのは、昔から何らかの理由で社会から追いやられた人間が仕方なく住まわされているため、劣悪な環境や個人の能力が低いのが原因で自己生産性が低く、総じて低所得になるべくしてなっているのでその層に見合った価格設定になっているのだろうと思います。
>ただの素朴な疑問です。そういう人たちってどんな教育をされてきたのでしょうか?ルールやマナーは守ることは小学生でも理解できます。他人にいきなり喧嘩ふっかけたり、ポイ捨てや信号無視をすることがいけないことってなぜわからないのでしょうか?
↑私が上記した事から考えると、そもそも【教育さえされていない】のでしょう。
義務教育の小学校や中学校でさえ、治安の悪い地域では正しい教育を知らない・もしくは知っていても子供たちをうまく統率できずに放置するしかない劣悪な環境である場合が多いのではないでしょうか。
私も子どもが幼稚園に通いだして分かりましたが、外(学校)で教えられる事をしっかり身につけられるかどうかは、家庭環境の影響も大きいんですよね。
家庭で最低限のモラルやマナーを教えられていれば、自然と人の話を聞くことの大切さを覚えます。それが無ければ外で教えてくれる人がいても人の話を聞く事ができず(知らず)何も身につきません。
モラルやマナーを含む教育にお金をかける余裕がない所得層の多くは、何も知らないまま何も身につけられず、ただ義務教育だから・何となく世間のイメージで行かなければならないからと学校に通うだけなのだろうと感じます。
それにまともに教育を受けてモラルのある人間ならばわざわざ治安の悪い所には寄り付きませんので、教師の質にも少なからず影響はあるでしょう。
そうやって負のスパイラルで治安の悪い地域が出来上がるのでしょう。
私の住んでいる地域も数年前まで治安が悪かったと書きましたが、今では近隣の数駅付近が再開発され富裕層・準富裕層の世帯が流入して地価が上がり、治安がかなり改善されてきました。
私たち夫婦は若い頃に同棲から始めて長く住んでいるのですが、若い頃はお金を稼ぐより遊びが優先で、色々なリスクも踏まえて住居費を安くする目的でここに決めました。
しかしその頃はまだまだ経験や知識に乏しく、住居費の安さが治安の良し悪しに直結する(地方ではまた事情が違うでしょうが、都心近郊のため)と考えてもみなかったので、引っ越してしばらくは後悔しました。
それでもほとんどは趣味で外に出かけて寝泊まりするだけの家でしたので、結婚して子どもでもできない限りは引っ越す必要も感じられずそのまま年月が経ち・・・
結婚妊娠出産となった頃には近辺エリア再開発ですっかり住み良い街になったため、そのまま居着いて子育てしています。
子どもを通して知り合った親御さんたちにこの地域の教育事情を聞いてみると、やはり再開発で治安が良くなったからか、近隣の学校の教師の雰囲気も変わってきたと言います。
昔はモラハラ気味な教師や他人事な教師が多く、この地域で評判が良い学校は軍隊のような叩き上げの教育方法だったが、今はそういった学校はすぐに教育委員会で問題になるし時代錯誤だとされて不人気だと。
私はまだ幼稚園や保育園の事情くらいしかわかりませんが、やはり同じような状況だと感じています。それだけまともなモラルというものが浸透してきたのだろうと思います。
もしかしたら哀歌さんのお住いの地域もいつかは“浄化”されて住みやすい街になる事もあるかもしれませんよ。
私も当初は想像もできませんでしたから。絶対に有り得ないくらいに(笑)
治安とはちょっと違うかもしれませんが、あの大都会・東京の渋谷だって昔は田んぼだらけの田舎だったと昔の人はしみじみ語りますからね。
時代は常に移り変わるものなんだな〜、と私も感慨深く思います。
>>>題名通りです。物心ついた頃から私は、治安の悪い自分の地元が嫌いです。
>
>地元は小さな区ですが、その周辺の区も治安が悪く、少し出掛けただけで治安の悪さが目立ちます。
>
>時間帯は問わず、酔っ払いやヤンキーの殴り合い、平気でポイ捨てする人たち、通りすがりに奇声を発する人たち、いきなり暴言吐いてくる人たち、子どもの前で信号無視を平気でする人たち(子どもの前じゃなくてもだめですが)、指定の場所以外に自転車を止める人たち、そして、ホームレスの人たちのたまり場がそこら中にあります。
>外だけじゃなくて、スーパーやショップの中でも普通に列の順番を抜かす人、店員さんになにかとイチャモンをつけて怒鳴る人は必ずいます。たまに包丁を振り回して警察のお世話になっている人もいます。電車でも、大声で暴言吐いている人を必ず見ます。
>
>今日も、目の前で空き缶をポイ捨てした人と目があって「お前何見てんねん」とぼそっと言われました。
>信号無視する人たちは、信号を待っている人を不思議そうな顔でじっと見ます。
>ポイ捨てや信号無視を注意する人もたまに見かけますが、そういう人は「うるさい!」と言われ挙句の果て殴るポーズをされるなど、酷い目にあっています。
>
>私が通っていた小学校ではホームレスの方にエアガンを撃つことが問題になったし、中学では喫煙や飲酒をしている生徒が多くいました。
>幼い頃から、親や先生に「この地域は危ないから絶対集団で帰るんだよ」と言われ続け、不審者目撃の臨時集会はしょっちゅうでした。
>
>ただの素朴な疑問です。そういう人たちってどんな教育をされてきたのでしょうか?ルールやマナーは守ることは小学生でも理解できます。他人にいきなり喧嘩ふっかけたり、ポイ捨てや信号無視をすることがいけないことってなぜわからないのでしょうか?
>
>地元の治安の悪さを述べましたが、決して自慢ではないです。本当に悩んでいます。地元が悪くなければこんなことで悩まなくてすんだのに…と思うばかりです。
>
≪規約同意済み≫
|
|
29 hits
|
|
|